2010年04月30日
まちなか自転車空間コンクール
自転車は、子どもから大人-と成長する中で、初めて手にする身近な乗り物で、多くの人が利用します。
しかし、街中における自転車のありかたについては、放置自転車問題.無謀な自転車走行に対する批判、自転車事故の急増等の問題がクローズアップされています。一方、エコな乗り物としての自転車に対する評価.快適なサイクリングの魅力等、プラス面の指摘も多くされています。
現在、街中における自転車問題を解決するために、自転車走行マナーの向上、放置自転車禁止区域の設定、自転車道.駐輪場の整備、レンタサイクルの普及など、様々な取組みも試みられています。
そうした中、人と環境にやさしい自転車利用を目指して活動している「自転車文化タウンづくりの会」では、まずは、街中で人も自転車も居心地のよい空間を見つけよう!と、「まちなか自転車空間コンクール」の応募、選定を行ないます。
【1】申込方法
所定の応募用紙を、ダウンロードして下さい。
http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/katsudou.html
応募用紙に記入し、写真(3点以内、電子データの場合はA4サイズ/枚で印刷して見られるもの、2MB/枚まで、郵送の場合はA4サイズに現像したもの)を添え、電子メール、又は、郵送ください。
【2】募集締め切り期間 2010年5月15日(消印有効)
【3】その他
・応募者の資格は問いません。同一個人からの複数応募も可能です。
・申込書にご記入いただいた個人情報は、本選定の目的以外に使用しません。
・投稿された写真等については、HP等にて公開します。また返却はしません。
選考方法
【1】選考方法
・申込書をもとに、 「自転車文化タウンづくりの会」総会(5/28)における一般参加者も含めた意見を参考に、当会幹事会にて決定します。なお、選考の過程では必要に応じて資料の提出をお顔いしたり、問い合わせに答えていただくこともあります。
【2】選考のポイント(観点)
・まちなか景観
・安全・安心
・継続性・拡大性
・快適性・利便性
・楽しさ・にぎわい・おもしろさ
【3】選考結果の発表と表彰
・部門(駐輪場・走行空間)毎に、大賞(1点)、優秀賞(若干)を選考します(ささやかな副賞を用意しています)。
・選考結果については、 2010年6月下旬までに応募者-メール、又は、書面にて通知するほか、当会ホームページ上にて公開します。なお、選考結果についてのお問合せはご遠慮下さい。
・大賞・優秀賞事例の応募者への表彰式を開催します(表彰式詳細は、後日発表します)。
詳細は自転車文化タウンづくりの会webサイトをご覧下さい。
しかし、街中における自転車のありかたについては、放置自転車問題.無謀な自転車走行に対する批判、自転車事故の急増等の問題がクローズアップされています。一方、エコな乗り物としての自転車に対する評価.快適なサイクリングの魅力等、プラス面の指摘も多くされています。
現在、街中における自転車問題を解決するために、自転車走行マナーの向上、放置自転車禁止区域の設定、自転車道.駐輪場の整備、レンタサイクルの普及など、様々な取組みも試みられています。
そうした中、人と環境にやさしい自転車利用を目指して活動している「自転車文化タウンづくりの会」では、まずは、街中で人も自転車も居心地のよい空間を見つけよう!と、「まちなか自転車空間コンクール」の応募、選定を行ないます。
【1】申込方法
所定の応募用紙を、ダウンロードして下さい。
http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/katsudou.html
応募用紙に記入し、写真(3点以内、電子データの場合はA4サイズ/枚で印刷して見られるもの、2MB/枚まで、郵送の場合はA4サイズに現像したもの)を添え、電子メール、又は、郵送ください。
【2】募集締め切り期間 2010年5月15日(消印有効)
【3】その他
・応募者の資格は問いません。同一個人からの複数応募も可能です。
・申込書にご記入いただいた個人情報は、本選定の目的以外に使用しません。
・投稿された写真等については、HP等にて公開します。また返却はしません。
選考方法
【1】選考方法
・申込書をもとに、 「自転車文化タウンづくりの会」総会(5/28)における一般参加者も含めた意見を参考に、当会幹事会にて決定します。なお、選考の過程では必要に応じて資料の提出をお顔いしたり、問い合わせに答えていただくこともあります。
【2】選考のポイント(観点)
・まちなか景観
・安全・安心
・継続性・拡大性
・快適性・利便性
・楽しさ・にぎわい・おもしろさ
【3】選考結果の発表と表彰
・部門(駐輪場・走行空間)毎に、大賞(1点)、優秀賞(若干)を選考します(ささやかな副賞を用意しています)。
・選考結果については、 2010年6月下旬までに応募者-メール、又は、書面にて通知するほか、当会ホームページ上にて公開します。なお、選考結果についてのお問合せはご遠慮下さい。
・大賞・優秀賞事例の応募者への表彰式を開催します(表彰式詳細は、後日発表します)。
詳細は自転車文化タウンづくりの会webサイトをご覧下さい。
2010年04月28日
NPOサポート資源提供事業

~あなたの“もったいない”が、まちを元気にする・・・かも知れません~
現在、わかやまNPOセンターでは和歌山市委託事業として「NPOサポート資源提供事業」を実施しています。
みなさんがお持ちの様々な遊休資源をまちづくりや福祉活動など、公益的な活動に役立てませんか。
【メリット】
1.維持費を確保しながら、遊休となっている不動産をまちづくりに有効に活用することができます
2.オフィス什器・事務機器等の不要な廃棄がなくなり、コスト削減・環境負荷削減につながります
3.和歌山市内で公益活動をおこなっているNPOの活性化が図られ、まちが元気になるほか、企業等の社会貢献活動にもつながります
【具体例】
絵本ぐるぐるは、空き店舗だったスペースを借り受け、絵本図書室に改装したものです。
【展開方法の一例】
1.わかやまNPOセンター宛に、公益目的に活用したい資源の情報をお寄せ下さい。
2.建物等の場合はスタッフが立地や設備などを拝見します。オフィス什器・事務機器等の場合は状況を拝見します。
3.わかやまNPOセンターのネットワークを活かして、活用が可能と思われるNPO・福祉施設等とのマッチングを図ります。
【ご注意】
・本事業は利殖を目的としない条件のもとで遊休資源をNPO等の公益活動に活かすものです。
・オフィス什器や事務機器は種類によって提供方法が変わります。ケース・バイ・ケースの対応になります。
まずはわかやまNPOセンターまでお問い合わせ下さい!
Posted by 事務局 at
09:58
│主催事業・イベント情報
2010年04月03日
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
住友生命健康財団では設立25周年記念を記念して、「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」を実施します。
1.テーマ: コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた調査・研究助成
2.助成対象: コミュニティスポーツに関心のある組織や個人を対象に、以下の課題解決型の調査・研究プロジェクトが対象
(1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
(2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進とその支援方策に関する調査・研究
(3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
(4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
(5)健やかなひと・社会づくりのための、日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査・研究
3.助成金額: 50万円以上400万円以下/件、助成総額1,000万円
4.助成期間: 2010年10月1日~2011年9月30日(1年間)
5.応募期間: 2010年5月17日(月)~5月31日(月)[当日消印有効]
詳細は財団Webページをご覧下さい。
1.テーマ: コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた調査・研究助成
2.助成対象: コミュニティスポーツに関心のある組織や個人を対象に、以下の課題解決型の調査・研究プロジェクトが対象
(1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
(2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進とその支援方策に関する調査・研究
(3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
(4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
(5)健やかなひと・社会づくりのための、日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査・研究
3.助成金額: 50万円以上400万円以下/件、助成総額1,000万円
4.助成期間: 2010年10月1日~2011年9月30日(1年間)
5.応募期間: 2010年5月17日(月)~5月31日(月)[当日消印有効]
詳細は財団Webページをご覧下さい。
2010年04月02日
トム・ソーヤースクール企画コンテスト
財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団では、2010年度のトム・ソーヤースクール企画コンテストの企画募集を実施します。
◆助成対象事業
自然の中での体験活動であれば、内容は問いませんが、ユニークさと創造性にあふれ、高い教育効果が得られる活動とします。
※活動例 自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアスポーツなど目的が明確であり、子どもたちの健全育成に寄与するもの。
◆対象団体
【学校部門】
小学校・中学校または、小中学校より委託・協力・協働等によって当該事業を主催する団体。小学校、中学校において授業や課外活動の一環として行われる活動で、小中学生が10名以上参加する企画で、かつ学校長の承認を受けたもの。
【一般部門】
定款・規約等を整備し、組織としての形態を有し、当該活動を主催する団体。小中学生が10名以上参加する企画であること。
◆活動期間
2010年3月1日(月)より、同年10月24日(日)までの間に実施する活動。但し、活動は、コンテスト応募後より開始して下さい。
◆応募方法・期間
所定の応募フォーマットに必要事項を記入し、フォーマットに記載されている応募団体の概要がわかる必要書類を同封の上、事務局宛に郵送で提出してください。
◆応募締め切り
2010年5月16日(日)
詳細は財団Webサイトをご覧下さい。応募書類のダウンロードなどもできます。
◆助成対象事業
自然の中での体験活動であれば、内容は問いませんが、ユニークさと創造性にあふれ、高い教育効果が得られる活動とします。
※活動例 自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアスポーツなど目的が明確であり、子どもたちの健全育成に寄与するもの。
◆対象団体
【学校部門】
小学校・中学校または、小中学校より委託・協力・協働等によって当該事業を主催する団体。小学校、中学校において授業や課外活動の一環として行われる活動で、小中学生が10名以上参加する企画で、かつ学校長の承認を受けたもの。
【一般部門】
定款・規約等を整備し、組織としての形態を有し、当該活動を主催する団体。小中学生が10名以上参加する企画であること。
◆活動期間
2010年3月1日(月)より、同年10月24日(日)までの間に実施する活動。但し、活動は、コンテスト応募後より開始して下さい。
◆応募方法・期間
所定の応募フォーマットに必要事項を記入し、フォーマットに記載されている応募団体の概要がわかる必要書類を同封の上、事務局宛に郵送で提出してください。
◆応募締め切り
2010年5月16日(日)
詳細は財団Webサイトをご覧下さい。応募書類のダウンロードなどもできます。
2010年04月01日
花王・コミュニティミュージアム・プログラム2010
花王は、2007年より「花王・コミュニティミュージアム・プログラム」として市民活動の助成を行っており、対象は全国各地のミュージアムを拠点とした市民活動を行っている団体・グループで、地域の文化の発展に寄与することが期待できる活動へ助成を行っています。
また、このプログラムでは助成対象団体相互の交流も重視し、交流を通じて各地の活動が一層広がることを目指しています。
2010年助成の公募を行います。
【対象となる活動】
・市民活動団体が中心になり、ミュージアムの協力を得ながら行う活動
・市民や市民的専門家が、ミュージアムの関係者と団体を組織して行う活動
・ミュージアムが、市民や市民的専門家、あるいは市民活動団体に
呼びかけて行う活動
・市民活動として運営されているミュージアム自体の活動
【助成金額】 上限50万円/件、助成総額1,800万円
【助成期間】 2010年10月1日~2011年9月30日(1年間)
【応募書類受付期間】 2010年5月12日(水)~26日(水)(締切り当日消印有効)
※プログラムの詳細、応募要項、応募用紙、応募用紙作成の手引きは
こちらからご覧ください。
http://www.civilfund.org/fund25.html
また、このプログラムでは助成対象団体相互の交流も重視し、交流を通じて各地の活動が一層広がることを目指しています。
2010年助成の公募を行います。
【対象となる活動】
・市民活動団体が中心になり、ミュージアムの協力を得ながら行う活動
・市民や市民的専門家が、ミュージアムの関係者と団体を組織して行う活動
・ミュージアムが、市民や市民的専門家、あるいは市民活動団体に
呼びかけて行う活動
・市民活動として運営されているミュージアム自体の活動
【助成金額】 上限50万円/件、助成総額1,800万円
【助成期間】 2010年10月1日~2011年9月30日(1年間)
【応募書類受付期間】 2010年5月12日(水)~26日(水)(締切り当日消印有効)
※プログラムの詳細、応募要項、応募用紙、応募用紙作成の手引きは
こちらからご覧ください。
http://www.civilfund.org/fund25.html