2007年09月25日
高木基金 2008年度 助成研究・研修募集のお知らせ
高木基金は、2000年に亡くなった高木仁三郎の遺志に基づき、「市民科学者」を志す市民やグループへの助成を行います。
高木仁三郎は、核の軍事利用、平和利用に共に反対し、核のない世界をめざし、科学を人間の手に取り戻したいとの強い想いで、生涯をかけて脱原発と「市民科学」に力を尽くしました。
「市民科学」は、現代の科学技術が、市民の生命や安全、地球環境を脅かすに至っているとの危機感と、既存の科学者や研究者が、このような問題に正面から取り組んできたとは言えず、社会的な責任を十分果たしていないという問題意識から出発しています。
さまざまな問題の現場で問題意識を持つ市民が自ら学び、専門性を高め、問題の解明に主体的に取り組むことで、希望の未来を切り拓いていきたいと考えています。
高木基金のめざすもの、市民科学の考え方や、これまでの助成先の研究成果などは、高木基金のホームページ http://www.takagifund.org に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
また高木基金では、正式の応募の前に、電話やメール、あるいは面談で、応募案件についての「事前相談」を受け付けています。
「このテーマで助成の対象となるか」「申込書にはどの様に調査計画を記載すればよいのか」など、応募に関する質問全般にお答えしていますので、お気軽に高木基金事務局までお問い合わせ下さい。
◆ 調査研究への助成 助成予算 650万円 応募受付 11/1-12/10
◆ 研修・留学への助成 〃 150万円※ 応募受付 随 時
※ 研修・留学への助成は随時募集のため、予算枠については個別にお問い合わせ下さい。
高木仁三郎は、核の軍事利用、平和利用に共に反対し、核のない世界をめざし、科学を人間の手に取り戻したいとの強い想いで、生涯をかけて脱原発と「市民科学」に力を尽くしました。
「市民科学」は、現代の科学技術が、市民の生命や安全、地球環境を脅かすに至っているとの危機感と、既存の科学者や研究者が、このような問題に正面から取り組んできたとは言えず、社会的な責任を十分果たしていないという問題意識から出発しています。
さまざまな問題の現場で問題意識を持つ市民が自ら学び、専門性を高め、問題の解明に主体的に取り組むことで、希望の未来を切り拓いていきたいと考えています。
高木基金のめざすもの、市民科学の考え方や、これまでの助成先の研究成果などは、高木基金のホームページ http://www.takagifund.org に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
また高木基金では、正式の応募の前に、電話やメール、あるいは面談で、応募案件についての「事前相談」を受け付けています。
「このテーマで助成の対象となるか」「申込書にはどの様に調査計画を記載すればよいのか」など、応募に関する質問全般にお答えしていますので、お気軽に高木基金事務局までお問い合わせ下さい。
◆ 調査研究への助成 助成予算 650万円 応募受付 11/1-12/10
◆ 研修・留学への助成 〃 150万円※ 応募受付 随 時
※ 研修・留学への助成は随時募集のため、予算枠については個別にお問い合わせ下さい。
Posted by 事務局 at
09:46
2007年09月25日
「ふるさと清掃運動会」~環境アクション2007~
主催:「ふるさと清掃運動会」実行委員会
協力:富士山クラブ、セブン-イレブンみどりの基金、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター、一学一山運動実行委員会、MOTTAINAIキッズ植林プロジェクト、ボーイスカウト東京連盟、自然体験活動推進協議会、毎日新聞富士山再生キャンペーン、学生ボランティア集団NUTS、Yahoo!JAPANなど
『ふるさと清掃運動会』とは
地球温暖化は遠く未来のことではなく、私たちの世代も大きな影響を受けることが国立環境研究所のまとめで明らかになりました。地球温暖化を止める! という大きなテーマに、まず自分自身の足元からアクションを起こそうと企画しました。
清掃や植樹、森づくりなど、身近な所で楽しく行動しましょう。
一人ひとりができることは小さくても多くの人が活動すれば大きな力となります。
【呼びかけ人代表】
王貞治(ソフトバンク監督)
奥島孝康(NPO富士山クラブ理事長、前早稲田大総長)
加藤登紀子(歌手)
野口健(アルピニスト)
【参加方法】
本運動会実行委員会事務局にインターネットや電話、ファクスで申し込んでいただいた後、全国各地で自主的な実行委員会を作り、期間中に植林やごみ拾いなどに取り組みます。 取り組み後、本キャンペーンのホームページに投稿していただき、ウェブで全国に紹介します。
また、富士山クラブや一学一山運動など環境保護団体および市民グループが企画した活動に参加申込みすることもできます。詳しくはホームページをご覧下さい。
【本運動会のホームページ】
http://furusatoseiso.com/
【本件に関するお問合せは】
〒105-0003 東京都港区浜松町2-7-13 浜松町パークビル2階
NPO法人富士山クラブ内「ふるさと清掃運動会」実行委員会事務局
電話03-6403-5765/FAX03-5408-1507
e-mail: info@furusatoseiso.com
協力:富士山クラブ、セブン-イレブンみどりの基金、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター、一学一山運動実行委員会、MOTTAINAIキッズ植林プロジェクト、ボーイスカウト東京連盟、自然体験活動推進協議会、毎日新聞富士山再生キャンペーン、学生ボランティア集団NUTS、Yahoo!JAPANなど
『ふるさと清掃運動会』とは
地球温暖化は遠く未来のことではなく、私たちの世代も大きな影響を受けることが国立環境研究所のまとめで明らかになりました。地球温暖化を止める! という大きなテーマに、まず自分自身の足元からアクションを起こそうと企画しました。
清掃や植樹、森づくりなど、身近な所で楽しく行動しましょう。
一人ひとりができることは小さくても多くの人が活動すれば大きな力となります。
【呼びかけ人代表】
王貞治(ソフトバンク監督)
奥島孝康(NPO富士山クラブ理事長、前早稲田大総長)
加藤登紀子(歌手)
野口健(アルピニスト)
【参加方法】
本運動会実行委員会事務局にインターネットや電話、ファクスで申し込んでいただいた後、全国各地で自主的な実行委員会を作り、期間中に植林やごみ拾いなどに取り組みます。 取り組み後、本キャンペーンのホームページに投稿していただき、ウェブで全国に紹介します。
また、富士山クラブや一学一山運動など環境保護団体および市民グループが企画した活動に参加申込みすることもできます。詳しくはホームページをご覧下さい。
【本運動会のホームページ】
http://furusatoseiso.com/
【本件に関するお問合せは】
〒105-0003 東京都港区浜松町2-7-13 浜松町パークビル2階
NPO法人富士山クラブ内「ふるさと清掃運動会」実行委員会事務局
電話03-6403-5765/FAX03-5408-1507
e-mail: info@furusatoseiso.com
Posted by 事務局 at
09:38
2007年09月11日
平成20年度年賀寄附金配分
◆ 対象
NPO法人、社会福祉法人、更生保護法人、社団法人・財団法人のいずれかで、法人登記後1年以上を経過し、1年間の年度決算書を確定している団体。なお、同一法人が2年連続して申請することはできません(チャレンジプログラム部門は4年を上限に連続給付可能)。
◆ 申請ができる事業分野
・社会福祉の増進
・風水害や震災等による被災者の救助または災害の予防
・がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療、予防
・原子爆弾の被爆者に対する治療またはその援助
・交通事故や水難事故の応急的救助やその防止
・文化財の保護
・青少年の健全育成のための社会教育
・健康の保持増進を図るためのスポーツ振興
・発展途上国からの留学生や研修生の援護
・地球環境の保全を図るための活動
◆ 主な条件
・申請額は50万円以上500万円以下(ただしチャレンジプログラム部門の場合は50万円を限度)
・申請は1法人1件のみ
・整備するものがサービスの提供に直接利用されるもの
・車両購入は車両本体価格のみが対象で1台のみ
◆ 事業に期待すること
・社会的ニーズと社会波及効果の高いもの
・先駆性の高いもの
・事業計画が明確化され実現性が高いもの
・緊急性が高いもの
◆ 定量的条件
・申請額が小さいものを優先
・申請事業の事業総額に占める自己負担金の割が大きいものを優先
・団体の前年度決算における次期繰越収支差額が小さい方を優先
詳しくは日本郵政公社のWebページをご覧ください
http://www.post.japanpost.jp/kifu/applications.html
NPO法人、社会福祉法人、更生保護法人、社団法人・財団法人のいずれかで、法人登記後1年以上を経過し、1年間の年度決算書を確定している団体。なお、同一法人が2年連続して申請することはできません(チャレンジプログラム部門は4年を上限に連続給付可能)。
◆ 申請ができる事業分野
・社会福祉の増進
・風水害や震災等による被災者の救助または災害の予防
・がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療、予防
・原子爆弾の被爆者に対する治療またはその援助
・交通事故や水難事故の応急的救助やその防止
・文化財の保護
・青少年の健全育成のための社会教育
・健康の保持増進を図るためのスポーツ振興
・発展途上国からの留学生や研修生の援護
・地球環境の保全を図るための活動
◆ 主な条件
・申請額は50万円以上500万円以下(ただしチャレンジプログラム部門の場合は50万円を限度)
・申請は1法人1件のみ
・整備するものがサービスの提供に直接利用されるもの
・車両購入は車両本体価格のみが対象で1台のみ
◆ 事業に期待すること
・社会的ニーズと社会波及効果の高いもの
・先駆性の高いもの
・事業計画が明確化され実現性が高いもの
・緊急性が高いもの
◆ 定量的条件
・申請額が小さいものを優先
・申請事業の事業総額に占める自己負担金の割が大きいものを優先
・団体の前年度決算における次期繰越収支差額が小さい方を優先
詳しくは日本郵政公社のWebページをご覧ください
http://www.post.japanpost.jp/kifu/applications.html
Posted by 事務局 at
10:21