2011年02月16日

福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

 独立行政法人福祉医療機構では、平成23年度の「社会福祉振興助成事業」の概要をこのほど決定し、Webサイトで公開を開始しました。
 http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h23bosyu/tabid/887/Default.aspx
 現在は募集要領の掲載のみとなっていますが、後日、パンフレット等が掲載される予定です。

 なお、今回から助成対象事業等が大幅に変わるため、主要都市で説明会を開催します。日程は以下でご覧いただけます。
 http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h23bosyu/jyoseisetumeikai/tabid/928/Default.aspx
  


Posted by 事務局 at 18:38助成金・公募情報

2011年01月05日

カラーレーザプリンタ寄贈プログラム

==============================================================
 第14回カラーレーザプリンタ寄贈プログラム=1/31締切です。
==============================================================

 NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたカラーレーザプリンタ寄贈プログラムを行なっています。
 A3対応では世界最小、机に乗せることも可能なのでスペースに苦慮されてる団体様も、この機会に申請をご検討いただければ幸いです。両面印刷ユニットも装備されています。

詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2011/12/printer-14.html
※リコー製 IPSiO SP C710またはC711 (新古品)を計15台、送料無料


【問合せ先】
認定NPO法人イーパーツ 事務局
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
TEL:03-5481-7369(13:00-18:00)
FAX:03-6805-2728
E-mail: info@eparts-jp.org
  


Posted by 事務局 at 15:04助成金・公募情報

2010年10月26日

FAX電話・FAX複合機-寄贈

 認定NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたPCおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。
 今回はFAX機器の寄贈プログラムを実施します。
 リユース品ですが、かなりきれいに整備されており、事務所にもう一台ほしい、壊れてしまった、メンバーにFAXがあると良いのだけど・・という団体様、ご検討下さい

【寄贈品】FAX電話:合計50台、FAX複合機:合計20台

A) ブラザー製FAX電話 FAX310DLおよび同等品(50台)
 子機付、普通紙インクリボン
 http://solutions.brother.co.jp/public/model_top/fax/fax310dl.html

B) ブラザー製FAX複合機 MFC8460Nおよび同等品(20台)
 トナー式白黒FAXコピー、カラースキャナ
 http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc8460n/index.htm


※これら寄贈品は、ブラザー販売がFAX修理期間中に一時的にお客様に貸し出していたものをクリーニング及び再整備し、作動を確認したものです。
 新品でないことをご了承ください。使用頻度は比較的低く、かなりきれいに整備されております。

【寄贈台数】
A) FAX電話  :1団体 5台まで
B) FAX複合機 :1団体 1台まで

【保証】
寄贈後4ヶ月以内の故障は、初期不良として無償にてブラザーサポートセンターにて対応または交換となります

【詳細および申請方法】
下記をご覧下さい。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/10/device-101020.html  


Posted by 事務局 at 11:36助成金・公募情報

2010年10月26日

第6回関西元気な地域づくり発表会発表団体募集

 「関西元気宣言」発信運動本部(事務局:近畿地方整備局)では、地域づくりに携わる方々のノウハウの共有化と連携・交流ネットワークの拡大を目的として、 NPO・まちづくり団体・地方公共団体等の地域づくりに携わる多様な主体に、その活動を発表して頂く「関西元気な地域づくり発表会」を開催しています。
 現在、第6回の発表団体を募集しています。
 詳細はwebページをご覧下さい。  


Posted by 事務局 at 11:33助成金・公募情報

2010年10月06日

一般財団法人セブン-イレブン記念財団「2011年度公募助成」

 現在、セブン-イレブン記念財団では、市民(=お客様)から寄せられた募金をもとに、環境市民団体の活動を支援する「公募助成」の申請受付をおこなっています。

◆助成対象活動期間:2011年3月1日~2012年2月末日 (日本国内の団体および活動が対象)
◆応募受付期限:11月30日当日消印有効
◆助成の種類:A.環境市民活動助成
         1.活動助成
         2.自立事業助成
         3.広域連携促進助成
       B.地域美化活動助成
         1.緑化植花活動助成
         2.地域清掃活動助成
       *活動助成は、100万円未満の助成と100万円以上の助成に分かれます。
        100万円未満の助成は、申請書と添付書類の簡略化を行なっています。

◆対象活動分野:A.環境市民活動助成
          ○自然環境の保護・保全
           (森林、里地里山・里海、その他の自然環境)
          ○野生動植物種の保護・保全
          ○体験型環境学習活動
          ○環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動
        B.地域美化活動助成
          ○緑化植花活動
          ○清掃活動
◆詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
 URL http://www.7midori.org
 財団ホームページより、パンフレットと専用申請書を ダウンロード(印刷)できます。  


Posted by 事務局 at 16:57助成金・公募情報

2010年09月29日

2011年度海のボランティア助成事業の募集

 日本財団では海のボランティア助成事業を募集します。

対象団体 ボランティア団体、特定非営利活動法人(NPO法人)
助成限度額: 200万円(補助率: 90 %以内)

対象事業:
・親子で体験できる魅力的な海洋活動
・海の環境・生態系を守り、良くするための活動
・水辺の安全を守る活動 
・海を資源に地域発展を図る持続可能な事業
・地域に根ざした海や船の文化、歴史、技術を保存する活動 等

対象となる経費: 助成事業の実施に必要な経費(事業管理費〈事業を実施するうえで必要な事務局人件費・諸経費 等〉も対象となります)

対象事業の実施期間: 2011年4月1日~2012年3月31日

申請受付期間: 2010年10月1日~11月1日(注: ウェブ上で団体登録を10月25日までに完了しないと応募手続きができません)

申請方法: 日本財団公式サイトからインターネット申請してください。

詳細は日本財団Webサイトをご覧下さい。  


Posted by 事務局 at 19:26助成金・公募情報

2010年09月29日

キリン福祉財団 平成23年度《子育て》公募助成

 キリン福祉財団では「地域に根付く小さな福祉活動」を支援するため、平成7年度より公募形式による助成を実施し、これまで1283団体に約3億4000万円の助成をおこなっています。
 このたび、平成23年度の《子育て》公募募集要項が決定しました。昨年より予算規模を4,000万円として、より多くの団体への助成を目指します。

・募集テーマ 地域における子育てに関わるボランティア活動
・募集期間 平成22年9月28日(火)~11月15日(月)

詳細は財団Webサイトをご覧下さい。応募要項等のダウンロードも可能です。
http://www.kirin.co.jp/foundation/koubo2011/index.html  


Posted by 事務局 at 17:45助成金・公募情報

2010年09月28日

第57回リユースPC寄贈プログラム

 認定NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたリユースPC寄贈プログラムを行なっています。
 通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化するとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。

【寄贈予定PC】 CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】 WindowsXpとOffice2007およびVirus Buster2011
【応募期間】 2010年9月24日~10月31日(消印有効)

応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/09/reuse-100924.html  


Posted by 事務局 at 14:41助成金・公募情報

2010年09月25日

日本財団2011年度助成申請

日本財団では、2011年度助成事業申請の募集を10月1日~11月1日の間、受け付けます。
対象となる分野、団体など、いろいろと条件がありますので、詳しくは日本財団公式サイトをご覧ください。
http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/start.html

助成金申請をお考えの、公益活動団体、NPO、福祉施設などの関係者のみなさん、募集要項をご覧いただき、該当する助成プログラムがあれば、ぜひご応募ください。

なお、今年度からインターネット申請のみとなっています。
ご不明な点がありましたら、わかやまNPOセンターもしくは和歌山県NPOサポートセンターでもご相談をお受けします。  


Posted by 事務局 at 10:21助成金・公募情報

2010年09月02日

平成23年度年賀寄附金配分団体公募

 平成23年度年賀寄附金・カーボンオフセット寄附金配分団体を次のとおり公募します。

年賀寄附金配分事業:
 申請期間:10月1日(金)~11月30日(火) (当日消印有効)
 申請のできる団体:社会福祉法人、更生保護法人、特例社団・財団法人、公益社団・財団法人、NPO法 人
 申請の出来る分野:社会福祉、青少年健全育成、文化財保護、地球環境等十の分野
 助成金額:活動一般、施設、機器、車両は1件上限500万円、活動チャレンジは一件上限50万円

カーボンオフセット年賀寄附金配分事業:
 申請期間:10月1日(金)~11月30日(火)
 申請のできる団体:特例社団・財団法人、公益社団・財団法人、NPO法人
 申請事業:1)排出権の取得・償却(無効化)事業
        2)地球温暖化防止活動事業(上記1)を申請の団体が2)を申請できます)
 助成金額:1)特に上限なし
        2)1件上限500万円

 詳細はWebサイトをご覧下さい。
 http://www.post.japanpost.jp/kifu/nenga/applications.html

【年賀寄附金事務局】
 〒100-8798 東京都千代田区霞が関1-3-2 
郵便事業株式会社 環境・社会貢献室内 年賀寄附金事務局
 TEL:03-3504-4401 FAX:03-3592-7620
 (受付時間:土日祝日を除く、10:00~12:00及び13:00~17:00)   


Posted by 事務局 at 15:56助成金・公募情報

2010年09月02日

セブン-イレブン記念財団「2011年度公募助成」

 一般財団法人セブン-イレブン記念財団では環境市民団体の活動を支援する「2011年度公募助成」の応募を開始します。
 当財団の公募助成は、市民(=セブン-イレブンのお客様)から寄せられた募金をもとに、環境市民団体の活動を支援する助成制度です。

◆助成対象活動期間:2011年3月1日~2012年2月末日 (日本国内の団体および活動が対象)
◆応募受付期間:2010年10月1日~11月30日 (11月30日当日消印有効)
◆助成の種類:
   A.環境市民活動助成
    1.活動助成
    2.自立事業助成
    3.広域連携促進助成
   B.地域美化活動助成
    1.緑化植花活動助成
    2.地域清掃活動助成
  *活動助成は、100万円未満の助成と100万円以上の助成に分かれます。100万円未満の助成は、申請書と添付書類の簡略化を行なっています。

◆対象活動分野:
   A.環境市民活動助成
    ○自然環境の保護・保全(森林、里地里山・里海、その他の自然環境)
    ○野生動植物種の保護・保全
    ○体験型環境学習活動
    ○環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動
   B.地域美化活動助成
    ○緑化植花活動
    ○清掃活動
◆詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
 URL http://www.7midori.org
 財団ホームページより、パンフレットと専用申請書を ダウンロード(印刷)できます。
◆問い合わせ・応募先
 一般財団法人セブン-イレブン記念財団/公募助成担当
 〒102-8455 東京都千代田区二番町8-8
 TEL:03-6238-3872(受付時間9:30~17:00*土・日曜日を除く)
 FAX:03-3261-2513
Eメール:oubo.11b@7midori.org(2010年11月30日まで開設)  


Posted by 事務局 at 11:31助成金・公募情報

2010年08月31日

第3回 ゆめづくりまちづくり賞

 「ゆめづくりまちづくり賞」では、個人、団体、行政において行われているまちづくりの取り組み事例やアイデアを募集し、その中で特に優れたものについて表彰を行い、広く紹介し、関西において更によりよい都市形成や地域活性化に向けた取り組みが進展することを目指しています。

1) 応募資格:関西におけるまちづくりの取り組みであること。
 ※関西とは、近畿2府5県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)を中心とした周辺府県を含む地域とします。
 ※まちづくりとは、公共空間において地域社会のために行う活動とします。

2)応募対象:地域独自の個性や魅力を活かし、関西らしさを全国に発信できる「誇り」や「こだわり」のあるまちづくりに取り組んでいる事例を対象とします。

■ 募集期間    平成22年8月9日(月)~平成22年10月1日(金)
■ 問い合わせ先 快適都市実現委員会
             (事務局 近畿地方整備局企画部企画課事業景観係 TEL:06-6942-1141)
■ 応募先   (株)ニュージェック内「ゆめづくりまちづくり賞」係
         〒531-0074 大阪市北区本庄東2-3-20 
          TEL:06-6374-4024 E-mail:yumemachi@newjec.co.jp

詳細はwebサイトをご覧下さい。  


Posted by 事務局 at 11:22助成金・公募情報

2010年08月28日

2010社会イノベーター関西公志園 開催決定!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「”あなた”発の志が、日本、そして世界の未来を変える時」
    -2010社会イノベーター関西公志園 開催決定!-


 「誰かほんの少し手を貸してくれれば旅ができるのに・・・」。これが、高齢者など多くの介護を必要とする人の願い。ならば、旅に必要な「人の手」を提供しようと、介助者同行のバリアフリー旅行を企画・提供。体に障害がある人でも生きがいをもって生きられる自律的な社会の実現を、旅行ビジネスを通じて志す「旅のお手伝い楽楽」の佐野恵一さん。

 人が孤立化して暮らす現代社会において、妊娠・出産・子育ては、母親、そして夫婦にとって非常に大きな不安や戸惑いが伴うもの。そのストレスが幼児虐待などの悲惨なケースの引き金にも・・・。現役の看護師として、不安を抱える母親や夫婦に寄り添い、幸せな出産、さらには幸せな子育てをサポートする「キュアリンクケア」の谷口知子さん。

 社会の一員として生きる私たち。そんなコミュニティのメンバーであり、人とのつながりの中で生きているということを、子供のときから、肌で感じてもらいたい。子供が仕事を体験し、まちの一員となって学ぶと同時に、その時間をともに過ごす大人も「何のために働くのか」を振り返り、気づきを得るイベント「ミニ大阪」を企画する「こども盆栽」の松浦真さん。

 この他多くの社会イノベーター達が、私たちを取り巻く、関西、日本、そして世界にあふれる「おかしい」現実を変えようと挑戦している。

 これらの挑戦者達の志や活動にエールを贈り、支援の輪を拡げる社会イノベーター関西公志園。大阪・京都・神戸・和歌山など地域をつなぎ、ビジネス・市民セクター・大学といったセクターを超え、有志が集い、実現しました。
 挑戦者に真剣に支援を贈ると同時に、エネルギーと勇気を貰う場。関西公志園への皆さんの参加をお待ちしています。


~社会イノベーター関西公志園とは~
 http://koshien-net.jp/kansai/

 社会イノベーター公志園とは、世界と日本を覆う課題や不安に対し、公の志を抱き、持続的で自立した事業モデルを構想・実践する人材を全国から発掘、育成、支援するなかで、セクターの垣根を越えた共感の輪を広げ、日本における社会イノベーションの実現をめざすイニシャティブです。
 この関西公志園では、関西地区から公志園プログラムに応募された、社会課題の解決にチャレンジする挑戦者がプレゼンテーションを行い、ご参加の皆様からの投票によって、9月17日(金)からスタートする全国大会へ進出する代表者2名(予定)を選出します。
 当日の「関西公志園」では、ご参加を頂く皆さんからの投票で代表者を選出します。世界や日本、そして地域が抱える課題に対して、挑戦者と一緒に有るべき社会像や解決策を考え、挑戦者達に心からの声援をおくり、代表者を選ぶ議論の中で、自らの問題意識を拡げ、気づきと勇気をもらう、有意義な時間になるかと思います。


<開催要項>
■日時:2010年9月5日(日)13:30~18:30  (13:00 受付開始)

■場所:武田薬品工業株式会社 大阪本社大ホール11F
 (〒540-8645大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号)
  地下鉄御堂筋線淀屋橋駅 13番出口より徒歩3分
  http://ow.ly/2uZ2c

■プログラム(予定)
 ・開会挨拶:立野純三(関西ニュービジネス協議会会長、ユニオン社長))
 ・問題提起:太田直樹(株式会社ボストンコンサルティンググループ シニアパートナー&マネージングディレクター、BCGフェロー)
       深尾昌峰(京都地域創造基金理事長、龍谷大学法学部准教授)
 ・公志園イニシアティブ紹介:野田智義(特定非営利活動法人ISL理事長)
 ・挑戦者達7名程度からのプレゼンテーション
 ・参加者による投票 & 全国大会出場者決定

■会費: 1,000円(発表者の交通費補助に充当させていただきます)
  ※終了後、18:30~20:00にて、挑戦者、スピーカーを囲んでのギャザリング(会費制2,000円)を行います。参加希望の方は同時にお申し込みください。

■定員: 100名 (先着順に受付、定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます)
■主催  関西公志園実行委員会
 共催  社団法人関西ニュービジネス協議会
     特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
     特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド
     特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
     特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会
     社団法人大阪青年会議所(予定)
 協力  社団法人関西経済同友会
     社団法人京都経済同友会
     神戸大学大学院経営学研究科
     関西学院大学人間福祉学部社会起業学科
     同志社大学ソーシャル・イノベーション研究センター
     立命館大学大学院経営学研究科
 協賛  株式会社ボストンコンサルティンググループ
 会場協賛 武田薬品工業株式会社

■想定する参加者のイメージ
 ・社会イノベーター公志園の取り組みや理念に共感して頂ける方
 ・社会の課題に公(おおやけ)の志をもって取り組んでいる挑戦者達の活動を尊重し否定や評価することなく受け止め、真剣に支援したいと考えて頂ける方
・挑戦者達から気づきや学びを得、将来、自らも何らかの形での事業活動を検討されている方
・民間企業のCSR、新規事業開発、経営企画等の部門にお勤めの方、または行政関係者の方で、日本におけるソーシャルアライアンスの在り方を模索されている方

■ 現時点の公志園応募者(敬称略、五十音順)
 菊池信孝(特定非営利活動法人インターナショクナル 代表理事)
 佐野恵一(株式会社旅のお手伝い楽楽 代表取締役)
 谷口知子(有限会社キュアリンクケア 代表取締役)
 松浦真 (特定非営利活動法人こども盆栽 代表理事)
 他、数名がプレゼンテーション予定

■ 現時点の関西公志園を支える有志の出席予定者(敬称略、五十音順)
 有井安仁 (わかやまNPOセンター副理事長)
 太田直樹 (ボストンコンサルティンググループ
       シニアパートナー&マネージングディレクター、BCGフェロー)
 金森康  (ソーシャル・デザイン・ファンド代表理事)
 近藤康之 (大阪青年会議所理事長、不二熱学工業代表取締役副社長)
 更家悠介 (関西経済同友会常任幹事、サラヤ代表取締役社長)
 立野純三 (関西ニュービジネス協議会会長、ユニオン代表取締役社長)
 野池雅人 (きょうとNPOセンター事務局次長)
 長谷川恵一(関西ニュービジネス協議会常務理事、エール学園理事長)
 深尾昌峰 (京都地域創造基金理事長、龍谷大学法学部准教授)
 前田佐保 (関西国際協力団体協議会第2事業部マネージャー)
 
《お申し込み》
 ご参加ご希望の方は、下記のURLより必要事項を記入の上、事前にお申し込み下さいますようお願い致します。先着順に受付いたします。
http://koshien-net.jp/kansai/support/apply/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本件につき、ご質問等がございましたら、下記まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

問い合わせ先:
大阪府大阪市港区弁天1-2-30 オーク4番街401号室 社団法人大阪青年会議所内
TEL:080-4200-5514 FAX:06-6575-5163
Eメール::kansai@koshien-net.jp   


Posted by 事務局 at 12:34助成金・公募情報

2010年08月19日

Yahoo!基金 2011年度助成受付開始

 Yahoo!基金では、民間非営利団体(NPO)などに対して資金助成を行う「NPO助成プログラム」を実施しています。
 特に団体の活動分野は問いません。インターネットを活用して社会的課題の解決を目指す活動であれば、ぜひご応募ください。

■助成対象プロジェクト
 助成の対象となるプロジェクトは「インターネット社会の健全で安全で豊かな発展」に貢献する活動、および「インターネットを活用して世の中の諸問題を解決」する活動です。

■助成対象団体の要件
 以下のすべての要件を満たした市民活動団体に限ります。
 ・非営利かつ法人格を取得している団体
 ・Yahoo!ボランティア団体データベースに登録済もしくは登録申請中の団体
 ・日本国内に活動拠点がある団体
 ・原則として2年以上の活動実績がある団体

■応募締め切り
 2010年9月30日(木)

詳しくは、下記ページをご参照ください。
http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html  


Posted by 事務局 at 08:50助成金・公募情報

2010年08月17日

福祉医療機構「社会福祉振興助成事業」追加募集のお知らせ

 独立行政法人福祉医療機構が実施する「社会福祉振興助成事業」のうち、「貧困対策など社会的支援(福祉的支援)が必要な方々を支援する事業」の追加募集が始まりました。
 締め切りは9月10日。詳細はWebサイトをごらんください。  


Posted by 事務局 at 09:03助成金・公募情報

2010年07月16日

【イーパーツ】カラーレーザプリンタ寄贈プログラム

 NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたカラーレーザプリンタ寄贈プログラムを行なっています。
 A3対応でありながら、机に乗せることも可能なのでスペースに苦慮されてる団体様も、この機会に申請をご検討いただければ幸いです。両面印刷ユニットも装備されています。
 また、今回は未使用の新古品です。

 詳細等は以下URLをご参照ください。
 http://www.eparts-jp.org/program/2010/06/printer-13.html
 *リコー製 IPSiO SP C710を計10台、送料無料  


Posted by 事務局 at 09:28助成金・公募情報

2010年07月05日

NPO法人edge ビジネスプランコンペ等事業 公募開始!

 関西に拠点を置き、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの支援をおこなっているNPO法人edgeでは、「ビジネスプランコンペedge2011」「edge道場2010」「社会的企業創業支援ファンド」の3事業の事業主体を募集します。

edge2011
 ・学生チャレンジ部門
  高校生から大学院生の新しい活動・事業の立ち上げや、既存の活動・事業の継続的な実施のためのプランの企画・立案を募集
 ・社会起業家部門
  おおむね30歳代までで、本コンペ終了後、本格的に起業・事業化を前提として、起業に向けて動き出している方のための部門(学生の応募も可)

edge道場2010
 自分の足で立つ社会起業家」を育成するために、社会起業家に対し、合同研修と個別メンタリングを行い、経営ビジョンの明確化とその実現に向けた課題抽出や解決策の立案、実施を支援

社会的企業創業支援ファンド
 社会的企業の創業・事業化」を仕掛ける若き挑戦者たちに向けて支援金の提供を行う取り組み

詳しくはWebページをご覧下さい。
 http://www.edgeweb.jp/  


Posted by 事務局 at 18:57助成金・公募情報

2010年06月07日

組織基盤強化ワークショップ&助成公募説明会(京都会場)

Panasonic NPOサポート ファンド 主催の「組織基盤強化ワークショップ&助成公募説明会(京都会場)」が開催されます。
http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/npo_koubo_2010.html

 NPOの活動を発展させるためには、団体が抱える課題を解決し、組織基盤を強化する必要があります。
 けれども、組織の現状の課題分析という最初の段階、そして具体的な課題解決策の立案で、頭を抱えていませんか?
 自団体の現状から正確に根本の課題を抽出し、その原因を分析できなければ、本当に団体の発展につながる有効な取り組みを実施することは難しいでしょう。
 そこで、組織の課題解決のプロを講師としてお呼びして、現状分析から組織基盤強化のための具体的課題解決案を作成するワークショップを実施いたします。
 ワークショップ後には、今年度の「Panasonic NPOサポート ファンド」の公募説明会も行います。

 Panasonic NPOサポート ファンドにご応募をお考えの団体の方は、応募事業のブラッシュアップのために、ぜひご参加ください。ただし、応募要件ではありません。また、応募をご検討されていない団体の方でも、団体の組織基盤強化にお役立てください。

○日 時:2010年7月3日(土)13:00~16:50  ※12:40開場
○場 所:池坊短期大学 洗心館6階 会議室1
     http://www.ikenobo-c.ac.jp/koutsu/index.html
     〒600-8491 京都市下京区四条室町鶏鉾町
     四条駅・鳥丸駅26番出口徒歩2分
○対 象:組織基盤強化を考えるNPO(環境分野、子ども分野)
○定 員:30名程度(先着順)
○参加費:1団体-2,000円
○主 催:Panasonic NPOサポート ファンド組織基盤強化ワークショップ事務局
     http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
○協 力:きんき環境館(近畿環境パートナーシップオフィス)

○備 考:「Panasonic NPOサポート ファンド」の募集は、下記アドレスをご覧ください。応募は2010年7月16日(金)~7月30日(金)です。
      ⇒ 詳細URL:http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/

○プログラム:
 ◆第1部 組織基盤強化ワークショップ
  講師:赤澤 清孝 氏
  ((特活)ユースビジョン URL:http://www.youthvision.jp/
  ・団体の現状分析
  ・課題の抽出ワークショップ
  ・課題解決策立案ワークショップ
  ・参加者相互のグループディスカッション
 ◆第2部 Panasonic NPOサポート ファンド2010年助成公募説明
  ・2010年助成事業応募要領の説明
  ・2008年度より継続して助成支援している
   (特活)アクセス-共生社会をめざす地球市民の会より、
    「助成事業の内容」「どのように成長できたか」について
  ◎アクセス-共生社会をめざす地球市民の会の助成事業報告書↓↓
  http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/2009/ko_houkoku/acce.html

【お申込み・お問合せ】 ★申込締切:6月24日(木)
 定員に限りがございますのでお早目にお申込み下さい。
 また、ワークショップには、事前課題があります。
 申込受付後、事前課題シートをお送りいたします。
 団体名、参加者全員の氏名、連絡先をご記入の上、E-mailまたはFAXにてお申し込みください。
  きんき環境館 担当:岡見  URL:http://www.kankyokan.jp/pc/
  TEL:06-6940-2001 FAX:06-6940-2022 E-mail:office@kankyokan.jp  


Posted by 事務局 at 17:47助成金・公募情報

2010年06月04日

共生・地域文化大賞

 浄土宗では、共生(ともいき)・地域文化大賞の応募を受け付けています。
 今年度は以下の3部門で募集をおこなっています。詳細は各Webページをご覧下さい。

表彰部門 応募締め切り 7月9日
 地域の活動団体による地域文化活動について、選考基準に基づき表彰を行います。
 応募団体において仏教寺院との関係や協働は必須要件ではありませんが、共生・地域文化大賞の特色として、現在構築されている、または今後構築の可能性がある寺院との協働により、活動が活発になり、広がる可能性に期待ができるかという点については、一定評価させていただきます。また、自薦・他薦は問いません。
 ただし、他薦の場合、推薦団体として対象となるのは、全国の仏教寺院、NPO支援センター(NPOの中間的支援を主たる活動の目的とする団体)および社会福祉協議会になります。

詳細はhttp://tomoiki.jp/about2.phpから。

企画助成部門 応募期間 22年7月1日~23年1月25日
 地域の活動団体と仏教寺院や僧侶らの協働による地域文化活動、または、仏教寺院や僧侶らが独自に取り組む地域文化活動について申請を受け付け、事業費の助成を行います。年に1度募集・助成を行う「共生事業助成金」と、地域で小さな共生を実現する活動を支援する「小さな共生助成金」(今年度中に5回審査会・助成)の2種類があります。

詳細はhttp://tomoiki.jp/about3.phpから。

アイデア部門 募集締め切り 9月10日
 地域文化活動を進める上で、仏教寺院と一緒に実施したいアイデアを募集します。
 「共生」の地域づくりにつながるものであれば、内容は問いません。
 「お寺でコンサートを開きたい」、「僧侶と一緒に教育講座を実施したい」などの提案を、「共生」の地域づくりにつながることが分かるよう、具体的にお寄せください。
 特に優秀なアイデアについては、実現に向けた支援を行います。提案のみでも結構です。
 また、今回新設した就学前児童の部では、イラストなど、お寺のイメージを自由に表現された作品を幼稚園・保育園等の団体として、または個人から募集します。

 * 仏教寺院とは、全日本仏教会加盟宗派〈教団〉に所属している寺院、または全日本仏教会加盟の都道府県仏教会〈連盟・連合会〉に加入している寺院とします。

詳細はhttp://tomoiki.jp/about4.phpから。  


Posted by 事務局 at 20:12助成金・公募情報

2010年06月03日

第56回リユースPC寄贈プログラム

NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたリユースPC寄贈プログラムを行なっています。
通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化するとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。

【寄贈予定PC】CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】WindowsXpとOfficeXpおよびVirus Buster2010
【応募期間】 2010年5月28日~6月30日(消印有効)

応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/05/reuse-100528-01.html  


Posted by 事務局 at 09:15助成金・公募情報