2010年06月03日
第56回リユースPC寄贈プログラム
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたリユースPC寄贈プログラムを行なっています。
通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化するとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。
【寄贈予定PC】CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】WindowsXpとOfficeXpおよびVirus Buster2010
【応募期間】 2010年5月28日~6月30日(消印有効)
応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/05/reuse-100528-01.html
通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化するとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。
【寄贈予定PC】CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】WindowsXpとOfficeXpおよびVirus Buster2010
【応募期間】 2010年5月28日~6月30日(消印有効)
応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/05/reuse-100528-01.html
2010年06月03日
福祉医療機構「平成22年度社会福祉振興助成事業」
独立行政法人福祉医療機構では、「平成22年度社会福祉振興助成事業」の公募を開始します。
この事業では、政策動向や国民ニーズを踏まえ、NPOや非営利任意団体等、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対して助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行います。
国や地方公共団体などが行う公的な福祉サービスでは十分カバーすることができないニーズに対応するNPO、非営利任意団体等が行う草の根的な活動に助成し、団体とその活動を育成・支援していきます。また、福祉医療機構が適切な情報提供、助言等の働きかけを行うことによって、NPO、非営利任意団体等が地域の福祉医療等の機関・団体等も含めて連携を深め、団体間の繋がりが醸成され、事業そのものの広がりが得られるよう支援していきます。
助成事業の種類
【先進的・独創的活動支援事業】
社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は全国若しくは広域的な普及等を念頭に施策等を補完若しくは充実させる事業
(1) 高齢者・障害者が主体的・積極的に活動することができるよう創意工夫を活かした場の提供等を図る事業
(2) 貧困対策等社会的支援(福祉的支援)が必要な事業
(3) 福祉・介護従事者の確保・育成に関する事業
(4) 地域や家庭における子育て支援に関する事業
(5) 高齢者・障害者の介護を担う家族を支援するための基盤の確保及びネットワーク整備を図る事業
(6) 高齢者・障害者の就労支援・権利擁護等に関する事業
(7)日常生活、社会参加等を支援する福祉用具の実用化研究開発に関する事業
(8)その他全国又は広域的な普及・波及効果が期待できる事業
【地域活動支援事業】
社会福祉諸制度の谷間や制度外のニーズ、地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業
(1) 上記の(1)~(6)に掲げる事業
(2) その他地域に密着したきめ細かな事業
【障害者スポーツ支援事業】
スポーツを通じ、障害者の社会参加を推進する事業
(1) 障害者スポーツの育成・強化に関する事業
(2) スポーツを通じた障害者の社会参加を推進する事業
(3) その他障害者スポーツに関する事業
《重点助成分野》
次の事業のうち、民間による活動の効果が著しい事業については、積極的に採択します
・退職した団塊世代の方々の積極的な参画による地域コミュニティの再生支援
・医療的ケアが必要な障害者やその家族等への支援
・貧困者や派遣切りにあった方々等への支援
【助成対象事業者】
特定非営利活動法人、非営利任意団体、社会福祉法人、一般社団・一般財団法人、公益社団又は公益財団法人 等
【助成額】
地域活動支援事業は、助成額上限300万円、先進的・独創的活動支援事業及び障害者スポーツ支援事業は上限なし。
ただし、50万円に満たない場合は助成の対象としません。
詳細は同機構のWebサイトをご覧下さい。
この事業では、政策動向や国民ニーズを踏まえ、NPOや非営利任意団体等、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対して助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行います。
国や地方公共団体などが行う公的な福祉サービスでは十分カバーすることができないニーズに対応するNPO、非営利任意団体等が行う草の根的な活動に助成し、団体とその活動を育成・支援していきます。また、福祉医療機構が適切な情報提供、助言等の働きかけを行うことによって、NPO、非営利任意団体等が地域の福祉医療等の機関・団体等も含めて連携を深め、団体間の繋がりが醸成され、事業そのものの広がりが得られるよう支援していきます。
助成事業の種類
【先進的・独創的活動支援事業】
社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は全国若しくは広域的な普及等を念頭に施策等を補完若しくは充実させる事業
(1) 高齢者・障害者が主体的・積極的に活動することができるよう創意工夫を活かした場の提供等を図る事業
(2) 貧困対策等社会的支援(福祉的支援)が必要な事業
(3) 福祉・介護従事者の確保・育成に関する事業
(4) 地域や家庭における子育て支援に関する事業
(5) 高齢者・障害者の介護を担う家族を支援するための基盤の確保及びネットワーク整備を図る事業
(6) 高齢者・障害者の就労支援・権利擁護等に関する事業
(7)日常生活、社会参加等を支援する福祉用具の実用化研究開発に関する事業
(8)その他全国又は広域的な普及・波及効果が期待できる事業
【地域活動支援事業】
社会福祉諸制度の谷間や制度外のニーズ、地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業
(1) 上記の(1)~(6)に掲げる事業
(2) その他地域に密着したきめ細かな事業
【障害者スポーツ支援事業】
スポーツを通じ、障害者の社会参加を推進する事業
(1) 障害者スポーツの育成・強化に関する事業
(2) スポーツを通じた障害者の社会参加を推進する事業
(3) その他障害者スポーツに関する事業
《重点助成分野》
次の事業のうち、民間による活動の効果が著しい事業については、積極的に採択します
・退職した団塊世代の方々の積極的な参画による地域コミュニティの再生支援
・医療的ケアが必要な障害者やその家族等への支援
・貧困者や派遣切りにあった方々等への支援
【助成対象事業者】
特定非営利活動法人、非営利任意団体、社会福祉法人、一般社団・一般財団法人、公益社団又は公益財団法人 等
【助成額】
地域活動支援事業は、助成額上限300万円、先進的・独創的活動支援事業及び障害者スポーツ支援事業は上限なし。
ただし、50万円に満たない場合は助成の対象としません。
詳細は同機構のWebサイトをご覧下さい。