2009年03月09日
JBC・CSR基金 奨学金・助成金プログラム
JBC・CSR基金では、意欲と能力を持ちながら、勉学などの機会に恵まれない青少年への奨学金事業と、環境保全活動や社会格差の是正などに取り組む市民団体などへの助成金事業に取り組んでいます。
2009年度のプログラムの受付が始まりました。
・奨学金プログラム
意欲と能力を持ちながら、経済的な問題などで勉学の機会に恵まれない青少年を応援します。学校での勉強だけでなく、々なスポーツや文化活動など、 高校生の時代だからできること、高校生の時代にしかできないことに、思う存分、取り組んでいただきたいと思います。それが将来に向けての大きな財産になることを期待しています。
対象 高等学校(高等専門学校を含む)に在学あるいは入学予定の方
金額 月額3万円(年間36万円)
支給期間 2009年度~正規の卒業年度
返済 奨学金の半額については卒業後に分割又は一括返済を必要とします(半額分は返済不要です)。大学等へ進学の場合は、その期間の返済は猶予します。
利息 無利息
保証人 1名(保護者でも構いません)
・助成金プログラム
社会格差の是正や、環境保全の活動に取り組む市民活動団体などを助成します。 これからの社会や自然環境のあり方について、しっかりしたビジョンを持ち、行政や企業にはない柔軟な発想で、困難な課題に挑戦する「社会起業」的な取り組みを応援します。
対象 社会格差の是正または環境保全の活動にとりくむ市民グループなど
金額 上限100万円
助成期間 原則として2009年6月からの1年間
募集総額 250万円(3~5件団体の助成を予定)
募集期間 2009年3月15日~3月31日まで
詳細はJBC・CSR基金Webページをご覧下さい。
2009年度のプログラムの受付が始まりました。
・奨学金プログラム
意欲と能力を持ちながら、経済的な問題などで勉学の機会に恵まれない青少年を応援します。学校での勉強だけでなく、々なスポーツや文化活動など、 高校生の時代だからできること、高校生の時代にしかできないことに、思う存分、取り組んでいただきたいと思います。それが将来に向けての大きな財産になることを期待しています。
対象 高等学校(高等専門学校を含む)に在学あるいは入学予定の方
金額 月額3万円(年間36万円)
支給期間 2009年度~正規の卒業年度
返済 奨学金の半額については卒業後に分割又は一括返済を必要とします(半額分は返済不要です)。大学等へ進学の場合は、その期間の返済は猶予します。
利息 無利息
保証人 1名(保護者でも構いません)
・助成金プログラム
社会格差の是正や、環境保全の活動に取り組む市民活動団体などを助成します。 これからの社会や自然環境のあり方について、しっかりしたビジョンを持ち、行政や企業にはない柔軟な発想で、困難な課題に挑戦する「社会起業」的な取り組みを応援します。
対象 社会格差の是正または環境保全の活動にとりくむ市民グループなど
金額 上限100万円
助成期間 原則として2009年6月からの1年間
募集総額 250万円(3~5件団体の助成を予定)
募集期間 2009年3月15日~3月31日まで
詳細はJBC・CSR基金Webページをご覧下さい。
2009年03月09日
三井物産環境基金 活動助成募集
この基金は2005年に設立以来、経済と環境が調和する持続可能な社会の実現を目指して、地球環境問題の解決に向けたさまざまな活動を支援しています。
■助成対象団体
日本国内に拠点をもつNPO法人、中間法人、公益法人、大学で活動実績が3年以上の団体
■助成対象案件
日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「実践的な活動」。営利目的の環境ビジネスは対象外。NPO法人、中間法人の場合は自己資金の比率が20%以上の案件。大学の場合は本業である研究・教育以外でNPO等との協働による社会貢献活動が対象。
1.地球気候変動問題
2.水産資源の保護・食料確保
3.表土の保全・森林の保護
4.エネルギー問題
5.水資源の保全
6.生物多様性および生態系の保全
7.持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(さまざまな主体との協働)
※環境分野の研究を対象にした「2009年度 研究助成」は、2009年9月から募集開始の予定
■助成期間
2009年10月より3年以内。但し、複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査を行います。
■助成金額
全助成案件の総額は最大3億円。1件当たりの上限は設定しませんが、案件の効率的な実施に必要な金額とします。助成総額には別途募集する当社役職員、退職者などからの案件を含みます。
■選定方法
社外有識者を含む1次審査、案件選定委員会による審査、更に当社役職員により構成される評議委員会による総合的判断に基づき2009年8月末頃決定。
詳細は三井物産環境基金Webページをご覧下さい。応募要項・応募用紙等のダウンロードも可能です。
■助成対象団体
日本国内に拠点をもつNPO法人、中間法人、公益法人、大学で活動実績が3年以上の団体
■助成対象案件
日本国内および海外における下記の地球環境問題の解決に関わる「実践的な活動」。営利目的の環境ビジネスは対象外。NPO法人、中間法人の場合は自己資金の比率が20%以上の案件。大学の場合は本業である研究・教育以外でNPO等との協働による社会貢献活動が対象。
1.地球気候変動問題
2.水産資源の保護・食料確保
3.表土の保全・森林の保護
4.エネルギー問題
5.水資源の保全
6.生物多様性および生態系の保全
7.持続可能な社会構築のための調査とネットワーキング(さまざまな主体との協働)
※環境分野の研究を対象にした「2009年度 研究助成」は、2009年9月から募集開始の予定
■助成期間
2009年10月より3年以内。但し、複数年にまたがる案件は1年毎に継続審査を行います。
■助成金額
全助成案件の総額は最大3億円。1件当たりの上限は設定しませんが、案件の効率的な実施に必要な金額とします。助成総額には別途募集する当社役職員、退職者などからの案件を含みます。
■選定方法
社外有識者を含む1次審査、案件選定委員会による審査、更に当社役職員により構成される評議委員会による総合的判断に基づき2009年8月末頃決定。
詳細は三井物産環境基金Webページをご覧下さい。応募要項・応募用紙等のダウンロードも可能です。
2009年03月09日
子育ち・子育て支援団体活動研修事業
この事業は、地域で子育ち・子育て支援活動を活発に展開している子育ち・子育て支援を行う非営利の団体等の資質の向上を図るため、活動プログラム・運営方法等の研修会を実施する事業実施団体を公募することにより、子育ち・子育て支援活動の一層の推進に資することを目的とします。
■ 事業の実施方法
こども未来財団と事業実施団体(法人格を有しない場合は、代表者)が業務委託契約を締結の上、実施します。なお、個人からの応募は対象外となります。
■ 委託金額
1研修あたり50万円を上限とします。
■受付期間
平成21年3月9日~4月24日(必着)
詳細は同財団Webページをご覧下さい。応募要領・応募用紙のダウンロードも可能です。
■ 事業の実施方法
こども未来財団と事業実施団体(法人格を有しない場合は、代表者)が業務委託契約を締結の上、実施します。なお、個人からの応募は対象外となります。
■ 委託金額
1研修あたり50万円を上限とします。
■受付期間
平成21年3月9日~4月24日(必着)
詳細は同財団Webページをご覧下さい。応募要領・応募用紙のダウンロードも可能です。
2009年03月09日
ニッセイ財団 高齢社会助成 募集
ニッセイ財団では、「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、「実践的研究助成」と「先駆的事業助成」の募集を行います。
I.実践的研究助成
1. 認知症高齢者に関する予防からケアまでを探求する実践的研究
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを探求する実践的研究
3. 高齢者の自立・自己実現・社会参加を探求する実践的研究
・新規助成案件
5~8件程度
・助成期間
平成21年10月から最長2年
・助成金額
2年、1件当たり200~250万円程度
・募集締め切り
平成21年6月16日(火)
II.先駆的事業助成
1. 認知症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す地域を基盤とした先駆的事業
3. 高齢者の自立・自己実現・社会参加を推進する地域社会システムづくりの先駆的事業
・新規助成案件
2~3団体程度
・助成期間
平成21年10月から最長2年半
・助成金額
2年、1団体当たり700万円以内
・募集締め切り
平成21年6月1日(月)
詳細はニッセイ財団Webページをご覧下さい。応募要項・応募書類のダウンロードもできます。
I.実践的研究助成
1. 認知症高齢者に関する予防からケアまでを探求する実践的研究
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを探求する実践的研究
3. 高齢者の自立・自己実現・社会参加を探求する実践的研究
・新規助成案件
5~8件程度
・助成期間
平成21年10月から最長2年
・助成金額
2年、1件当たり200~250万円程度
・募集締め切り
平成21年6月16日(火)
II.先駆的事業助成
1. 認知症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業
2. 高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す地域を基盤とした先駆的事業
3. 高齢者の自立・自己実現・社会参加を推進する地域社会システムづくりの先駆的事業
・新規助成案件
2~3団体程度
・助成期間
平成21年10月から最長2年半
・助成金額
2年、1団体当たり700万円以内
・募集締め切り
平成21年6月1日(月)
詳細はニッセイ財団Webページをご覧下さい。応募要項・応募書類のダウンロードもできます。