2012年03月02日
第2回 社会イノベーター公志園
事務局長の志場です。
わかやまNPOセンターも運営のお手伝いをさせていただいている「社会イノベーター公志園」の第2回大会が3月17日から始まります。
社会を変えよう、と奮闘している新たなリーダーの発掘と育成をおこなうために開催されている全国イベントです。
今年のWebサイトはこちらです。
http://koshien-online.jp/join/event/
全国各地で相互支援会として、チャレンジャーを応援しあい、志をブラッシュアップする場が展開されます。大阪会場は6月17日。わかやまNPOセンターも理事がお手伝いとして入る予定です。
最終は7月21日、気仙沼市で決勝大会を開催し、自分の志と想いを発表。社会を変えるリーダーが生まれます。
まずは大阪会場に足を運んでみてはいかがですか。きっと元気をもらえますよ。
わかやまNPOセンターも運営のお手伝いをさせていただいている「社会イノベーター公志園」の第2回大会が3月17日から始まります。
社会を変えよう、と奮闘している新たなリーダーの発掘と育成をおこなうために開催されている全国イベントです。
今年のWebサイトはこちらです。
http://koshien-online.jp/join/event/
全国各地で相互支援会として、チャレンジャーを応援しあい、志をブラッシュアップする場が展開されます。大阪会場は6月17日。わかやまNPOセンターも理事がお手伝いとして入る予定です。
最終は7月21日、気仙沼市で決勝大会を開催し、自分の志と想いを発表。社会を変えるリーダーが生まれます。
まずは大阪会場に足を運んでみてはいかがですか。きっと元気をもらえますよ。
2012年01月14日
韓国 水島市 ボランティア協会 視察団が訪問
1月13日(金)
韓国・水原市のボランティア協会の皆さん(9人)が
わかやまNPOサポートセンターに視察にお見えになりました

美園商店街の「絵本ぐるぐる」

「盲ろう者友の会」のさをり織りの現場、
WACわかやまの新しい居場所「ほっこりさん」
を見学されました

美園商店街にて
この後、和歌山県NPOサポートセンター、麦の郷を視察されました。
韓国・水原市のボランティア協会の皆さん(9人)が
わかやまNPOサポートセンターに視察にお見えになりました

美園商店街の「絵本ぐるぐる」
「盲ろう者友の会」のさをり織りの現場、
WACわかやまの新しい居場所「ほっこりさん」
を見学されました

美園商店街にて
この後、和歌山県NPOサポートセンター、麦の郷を視察されました。
Posted by 事務局 at
15:58
│主催事業・イベント情報
2012年01月12日
Remember11 「支える人を支えるネットワーク」
Remember11「支える人を支えるネットワーク」・災害ボランティア活動報告会
━━被災地の現実と被災地への想い━━
1月11日(水)19:00~ IBM美容学校において行われました。

海友会(海外派遣事業のOB組織)に所属している、林 祐司さん(ニュース和歌山記者)が、
12月29日に宮城県石巻市を訪れた様子を報告がありました。
ストーブ5台、みかん10箱、水多数、絵本を届けました。
「現地はまだまだ復興期
和歌山から出来ることは、派手さがなくても良いから息の長い活動を「継続」すること。
それが手本となって他府県にも息の長い支援が広がり、大きな力になっていくものと思います
」
と発表がありました。
その後、パソコンをつないだ電話中継で
福島県IYEO「船と翼の会ふくしま」事務局長、日下部喜美子さんと、
「福島の今」の話と「雑巾プロジェクト」の紹介がありました。
━━被災地の現実と被災地への想い━━
1月11日(水)19:00~ IBM美容学校において行われました。
海友会(海外派遣事業のOB組織)に所属している、林 祐司さん(ニュース和歌山記者)が、
12月29日に宮城県石巻市を訪れた様子を報告がありました。
ストーブ5台、みかん10箱、水多数、絵本を届けました。
「現地はまだまだ復興期

和歌山から出来ることは、派手さがなくても良いから息の長い活動を「継続」すること。
それが手本となって他府県にも息の長い支援が広がり、大きな力になっていくものと思います

と発表がありました。
その後、パソコンをつないだ電話中継で
福島県IYEO「船と翼の会ふくしま」事務局長、日下部喜美子さんと、
「福島の今」の話と「雑巾プロジェクト」の紹介がありました。
Posted by 事務局 at
11:58
│主催事業・イベント情報
2012年01月07日
地元力 キックオフフォーラム1.23いよいよ動き出す寄付の力
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、辰年。
昇り竜にあやかって、上昇気運でいきましょう!
「地元力」キックオフフォーラム1.23いよいよ動き出す寄付の力
「地元力」のチラシが出来ました。



2011年、社会が気づいた「地域の絆」の大切さ。この絆を強くしていくために、地域に必要な活動を寄付で支える仕組みづくりを進めるように税制などの制度も変わりました。「寄付元年」を経て、今年は寄付のチカラを私たちの地元を支える力へと、より強める時です。では、わたしたちは、企業は、NPOは、何をすればいいのでしょうか?ここから考えましょう!
【日 時】1月23日(月)19:00~21:00(開場 18:30 )
【会 場】ホテルグランビア和歌山 ル・グラン(6F)
【定 員】100名(定員になり次第、受付終了)
【参加費】無 料(事前に申込みが必要です)
プ ロ グ ラ ム 
第1部:基調講演「“京都発”市民社会を変える新たな挑戦」
第2部:NPOからの問題提起
第3部:トークセッション
足立 基浩 氏(和歌山大学 経済学部教授)
深尾 昌峰 氏(公益財団法人 京都地域創造基金 理事長他)
【申込み】住所、氏名、ご連絡先、ご所属を記入のうえ、
FAX,TEL、メールにて、下記まで。
わかやまNPOセンター内
FAX:073-423-8355
TEL:073-424-2223
メール:info@wnc.jp
寄付のチカラで、地元を支えよう!
皆様のご参加をお待ちいたしております。
今年は、辰年。
昇り竜にあやかって、上昇気運でいきましょう!

「地元力」キックオフフォーラム1.23いよいよ動き出す寄付の力

「地元力」のチラシが出来ました。




2011年、社会が気づいた「地域の絆」の大切さ。この絆を強くしていくために、地域に必要な活動を寄付で支える仕組みづくりを進めるように税制などの制度も変わりました。「寄付元年」を経て、今年は寄付のチカラを私たちの地元を支える力へと、より強める時です。では、わたしたちは、企業は、NPOは、何をすればいいのでしょうか?ここから考えましょう!
【日 時】1月23日(月)19:00~21:00(開場 18:30 )
【会 場】ホテルグランビア和歌山 ル・グラン(6F)
【定 員】100名(定員になり次第、受付終了)
【参加費】無 料(事前に申込みが必要です)


第1部:基調講演「“京都発”市民社会を変える新たな挑戦」
第2部:NPOからの問題提起
第3部:トークセッション
足立 基浩 氏(和歌山大学 経済学部教授)
深尾 昌峰 氏(公益財団法人 京都地域創造基金 理事長他)
【申込み】住所、氏名、ご連絡先、ご所属を記入のうえ、
FAX,TEL、メールにて、下記まで。
わかやまNPOセンター内
FAX:073-423-8355
TEL:073-424-2223
メール:info@wnc.jp
寄付のチカラで、地元を支えよう!

皆様のご参加をお待ちいたしております。
Posted by 事務局 at
17:59
2012年01月06日
紀伊半島災害復興基金第1次助成先決定
事務局長の志場です。
先般公募しておりました、紀伊半島災害復興基金の第1次助成先が以下の通り決定しました。
・那智勝浦復興支援ボランティア with 「台風12号により、被災された方々の復旧、復興を支援するボランティア活動」
・にんにこ被災者支援ネットワーク 「紀伊半島災害支援活動」
・熊野 ボランティア支援ベース絆 「熊野絆復興プロジェクト」
助成額は各10万円です。
この基金は、昨年9月の台風12号による大水害をきっかけに、和歌山県内の被災地に出向くNPO・ボランティアのみなさんに資金的支援を行いたいというニーズが多数寄せられたこと、和歌山県は東南海・南海地震のリスクと常に向き合っており、いつか起こるであろう災害に備えること、この2点を大きな趣旨に、みなさんから寄せられた募金を原資としています。
これまでに約55万円が集まりました。今回第1次助成として紀伊半島大水害の被災地で活動する団体に合計30万円を助成することといたしましたが、今後も適宜助成を実施するとともに、いざという時の「助け合い」の基金として、募金を募る活動も展開してまいります。
先般公募しておりました、紀伊半島災害復興基金の第1次助成先が以下の通り決定しました。
・那智勝浦復興支援ボランティア with 「台風12号により、被災された方々の復旧、復興を支援するボランティア活動」
・にんにこ被災者支援ネットワーク 「紀伊半島災害支援活動」
・熊野 ボランティア支援ベース絆 「熊野絆復興プロジェクト」
助成額は各10万円です。
この基金は、昨年9月の台風12号による大水害をきっかけに、和歌山県内の被災地に出向くNPO・ボランティアのみなさんに資金的支援を行いたいというニーズが多数寄せられたこと、和歌山県は東南海・南海地震のリスクと常に向き合っており、いつか起こるであろう災害に備えること、この2点を大きな趣旨に、みなさんから寄せられた募金を原資としています。
これまでに約55万円が集まりました。今回第1次助成として紀伊半島大水害の被災地で活動する団体に合計30万円を助成することといたしましたが、今後も適宜助成を実施するとともに、いざという時の「助け合い」の基金として、募金を募る活動も展開してまいります。
2011年12月20日
「NPO法改正&新寄付税制 どう変わる?どう活かす?」
「NPO法改正&新寄付税制 どう変わる?どう活かす?」
の講座が12月15日 ビッグ愛で開かれました。

「NPO法改正案の成立」と「新寄付税制の成立」の
2つのお話でした。
講師は、京都地域創造基金の深尾さん。
20名近い参加者のもと、難しい内容でしたが、
具体的なお話を交えてのお話だったので、
わかり易く、理解度が深まりました。
の講座が12月15日 ビッグ愛で開かれました。
「NPO法改正案の成立」と「新寄付税制の成立」の
2つのお話でした。
講師は、京都地域創造基金の深尾さん。
20名近い参加者のもと、難しい内容でしたが、
具体的なお話を交えてのお話だったので、
わかり易く、理解度が深まりました。
Posted by 事務局 at
12:49
│主催事業・イベント情報
2011年12月09日
新しい公共基盤整備事業 「市民ファンド研究会」第3回準備会
12月8日(木)ビッグ愛9階において
新しい公共基盤整備事業 「市民ファンド研究会」第3回準備会が行われました。
・寄付文化をどう和歌山につくるか
・チャリティ音楽祭の企画
・地元力
・市民ファンド
などについて話し合われました。
「地元力」のロゴマークができました。
ひと足早くお知らせします

「地元力」とは「新しい公共」という言葉は抽象的でわかりにくいところがあります。
そこで和歌山に合った、和歌山らしい感覚で、みんなが関心を持ってくれる言葉として、
「地元」の人たちの力が必要だ。 との思いから「地元力」とネーミングしました。
「みんなで地元力」 キャンペーン
和歌山において、様々な活動に住民自らが参加し互いに応援する地域づくりを目的として
「地元力」キャンペーンを行います。
このキャンペーンは「新しい公共事業」支援事業の一環として実施されます。
新しい公共基盤整備事業 「市民ファンド研究会」第3回準備会が行われました。
・寄付文化をどう和歌山につくるか
・チャリティ音楽祭の企画
・地元力
・市民ファンド
などについて話し合われました。
「地元力」のロゴマークができました。
ひと足早くお知らせします


「地元力」とは「新しい公共」という言葉は抽象的でわかりにくいところがあります。
そこで和歌山に合った、和歌山らしい感覚で、みんなが関心を持ってくれる言葉として、
「地元」の人たちの力が必要だ。 との思いから「地元力」とネーミングしました。
「みんなで地元力」 キャンペーン
和歌山において、様々な活動に住民自らが参加し互いに応援する地域づくりを目的として
「地元力」キャンペーンを行います。
このキャンペーンは「新しい公共事業」支援事業の一環として実施されます。
Posted by 事務局 at
16:49
│主催事業・イベント情報
2011年12月03日
みその商店街で年末大売出し
みその商店街で歳末大売出し

2日(金)~10日(土)まで開催しています。
抽選機を回すガラガラの音がアーケードに響いています。
「カラーン、カラーン」当たりの鐘の音。
「あっ! 誰かあたってるぅ!」
「何等があたったんだろう?」
「特賞はまだ残っているだろうなぁ」
「3000円で1回、ガラガラが回せるんだって、何を買おうかなぁ」
・・・いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。
しばらくは、仕事が手につきそうにありません。

チラシです。みその賞は、商品券10,000円。
めざせ、みその賞!
みその商店街の買い物のついでに、
わかやまNPOセンターにも寄ってくださいね。
2日(金)~10日(土)まで開催しています。
抽選機を回すガラガラの音がアーケードに響いています。
「カラーン、カラーン」当たりの鐘の音。
「あっ! 誰かあたってるぅ!」
「何等があたったんだろう?」
「特賞はまだ残っているだろうなぁ」
「3000円で1回、ガラガラが回せるんだって、何を買おうかなぁ」
・・・いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。
しばらくは、仕事が手につきそうにありません。

チラシです。みその賞は、商品券10,000円。
めざせ、みその賞!
みその商店街の買い物のついでに、
わかやまNPOセンターにも寄ってくださいね。

Posted by 事務局 at
16:59
│主催事業・イベント情報
2011年11月24日
【緊急開催!】寄付獲得・認定NPO法人講座(田辺)
=======================================================
【緊急開催!】寄付獲得・認定NPO法人講座
=======================================================
今年6月に新寄付税制が施行され、来年4月に改正NPO法が施行されます。
新寄付税制で「認定NPO法人」になるためのハードルが下がり、また寄付金控除の方法に「税額控除」が加わりました。
改正NPO法では活動分野が拡大されるほか、認定が国税庁から都道府県に移管。NPO法人が寄付を集めやすくなる環境が整います。
そこで「認定NPO法人をめざすには?」「寄付をどう集めたらいいの?」そういった疑問にお応えする講座を緊急開催!
京都で「市民立」の基金を立ち上げ、NPOへの資金仲介の実績が豊富なきょうとNPOセンターからゲストをお招きします。この機会に是非、「寄付」の獲得について考えてみませんか。
【日 時】 12月1日(木)15時~17時
【場 所】 田辺市民総合センター2階 相談室(2)
【参加費】 無料
【定 員】 10名
【講 師】 野池 雅人さん(きょうとNPOセンター事務局長)
【受講申し込み】
わかやまNPOセンターまで、お名前、所属、連絡先をお知らせください。
TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355 E-mail info@wnc.jp
【備 考】 本事業は和歌山県「新しい公共支援事業(基盤整備事業)」の一環として実施します。
【緊急開催!】寄付獲得・認定NPO法人講座
=======================================================
今年6月に新寄付税制が施行され、来年4月に改正NPO法が施行されます。
新寄付税制で「認定NPO法人」になるためのハードルが下がり、また寄付金控除の方法に「税額控除」が加わりました。
改正NPO法では活動分野が拡大されるほか、認定が国税庁から都道府県に移管。NPO法人が寄付を集めやすくなる環境が整います。
そこで「認定NPO法人をめざすには?」「寄付をどう集めたらいいの?」そういった疑問にお応えする講座を緊急開催!
京都で「市民立」の基金を立ち上げ、NPOへの資金仲介の実績が豊富なきょうとNPOセンターからゲストをお招きします。この機会に是非、「寄付」の獲得について考えてみませんか。
【日 時】 12月1日(木)15時~17時
【場 所】 田辺市民総合センター2階 相談室(2)
【参加費】 無料
【定 員】 10名
【講 師】 野池 雅人さん(きょうとNPOセンター事務局長)
【受講申し込み】
わかやまNPOセンターまで、お名前、所属、連絡先をお知らせください。
TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355 E-mail info@wnc.jp
【備 考】 本事業は和歌山県「新しい公共支援事業(基盤整備事業)」の一環として実施します。
Posted by 事務局 at
13:05
│主催事業・イベント情報
2011年11月17日
わかやまNPOセンターのパンフレットが出来ました
わかやまNPOセンターのパンフレット第3版が出来ました。


これから、順次、当センターの活動内容を紹介してゆきますね (^_-)-☆


これから、順次、当センターの活動内容を紹介してゆきますね (^_-)-☆
Posted by 事務局 at
21:00